アンケート集計結果 保護者編
愛宕キャンプの帰り際に行ったアンケートの集計結果を公表いたします。
Q1. 全部で7つのイベントを行いました。イベントのボリュームはどうでしたか?
ちょうどよいが約7割を占めました。少なすぎは0でした。考えてみれば、花火が中止になり、また空き缶ご飯炊きも途中で中止になっているので、もし雨が降らずに全部のイベントを実行していたとしたら、多すぎの回答はもっと増えていたかもしれませんね。もう少しゆったりと時間をとってもいいのかもしれません。
Q2. 各イベントについてお気づきの点などがあればお書きください。
着衣泳
主な意見:
普段できない体験で、子供たちはとても喜んでいました
お菓子作り
主な意見:
ラップなど、足りないものがありました
火起し・空き缶ご飯
主な意見:
火起し器具がもう少し多ければ良かった
アルミ缶の加工は結構危険だった
カレー作り
主な意見:
細心の注意を払ってくれていたので、無事にできました
人が少なく大変だった
星空観測
主な意見:
雨天の場合も考えてあり、良かった。時間はもう少し早い方が良かった
Q3. 宿泊について気づいた点や改善するべき点があればお書きください。
実施前までは暑くて寝苦しい夜になるのではないかと心配していましたが、あの日の夜は寒いくらいでしたね。
主な意見:
予想以上に寒かった。途中毛布を取りに行きたかったが行けなかった
網戸がありがたかったです
女性の着替えスペースがもっと広いと良い
冬にも宿泊してみたい
朝早く起きた子供が騒がしかった
マットと毛布の貸し出しがあり、良かった
避難生活を体験でき、考えさせられた
テント泊の予定だったが、めったに体験できない体育館泊もよかった
Q4. 班分けを行い、イベント以外ではなるべく班行動を取らせるようにしました。班分け方法・班ごとの行動内容、リーダーの役割等についてお気づきの点があればお書きください。
肯定的な意見が非常に多かったです。班長さんがどんどんしっかりしていくのを目の当たりにすることができました。
主な意見:
班分けはとても良いと思う
班長さんは本当によく頑張ってくれました
班で行うイベントがあるとよい
班ごとでの自己紹介タイムが欲しかった
親子共に知り合いができてよかった
男女が偏っているグループがあり、均等さに欠けた
Q5. 今回は初めてということもあり、児童の学年を問わず保護者同伴としました。これについてのご意見をお聞かせください。
約6割の方が学年を問わず保護者同伴という意見でした。ある学年以上は任意でよいと答えた方が15名でした。その際何年生以上なら任意でよいと思うかを示したのが右側のグラフです。全児童に保護者同伴と答えて頂いた方から、親のためにもなるから、というコメントも頂きました。また別の方からは、子供だけでやらせてみるのも良いのではないか(スタッフは大変でしょうが)という意見も頂きました。
Q6. 来年やってみたいイベントがあればお書きください。(今年行ったものでも構いません)
様々なご意見を頂きました。人気だったのは火起しでした。これは分かる気がしますね。火が着いたときの感動は言葉にできないほどの物がありますし、逆に今回着かなかった方はやはりリベンジしたいのではないでしょうか。今年は器具が足りなかったという意見が多かったので、来年は思い切って、火起し器具を作るところから初めてみましょうかね(笑)。
その他にもいろいろとご意見を頂きました。キャンプファイヤーやBBQもやってみたいところですね。
Q7. もし来年も愛宕キャンプを行うとしたら運営に興味はありますか?
非常にありがたいことに約半数の方に当日のスタッフに興味ありとの回答を頂きました。やはり人数が多いほど役割分担ができるのでその分一人ひとりの負担の軽減につながります。今年は少人数でなおかつ初めてのイベントだったので、当日は本当にてんてこ舞いとなってしまいましたが、来年は多くの方に協力して頂いてよりスムーズな運営ができればよいなと思います。
Q8. 最後にご意見ご感想などがありましたらお書きください。
殆どの方がご意見・ご感想などを書いてくださいました。概ねポジティブなご意見が多く、またスタッフへのねぎらいの言葉も多くいただきました。
皆さんからのご意見を参考にそして励みにして来年も(?)また頑張りたいと思います。
(各ご意見の紹介は割愛させていただきます)
愛宕キャンプ20 実行委員会一同