愛宕Camp21本番初日
12:00
いよいよ愛宕Campの始まりです。
やっぱり体育館は広いですね。これから楽しい愛宕Campが始まります。
ステージの上には八王子市から借りた防災用のマット、毛布、それから近隣のスーパーなどから頂いた段ボールが積んであります。
13:30
最初のイベントはプールで着衣泳と家庭科室でのおやつ作りです。
今年は着衣での泳ぎにくさの体験だけでなく、ペットボトル等を使っての浮き方の練習もやりました。ここでの学びは夏のレジャーにきっと役立つはず。
写真の二人は見事にこつをつかんで、力を抜いて浮けてますね。もし本当に溺れてしまったら、この状態で助けを待ちます。
家庭科室では、おやつ作りです。今年はどら焼きとドーナツに挑戦しました。なんとあんは小豆から作りました。左側に見えるのがドーナツになるはずだったお菓子です。子供達には丸く穴を空けるのは難しかったらしく、クッキーの様になりました。ドーナツには見えないけど、味はおいしかったです!
真ん中に見えるのは、極小どら焼きです。このグループには職人がいたみたいですね。
16:00
おやつの時間です。おやつ班が作ってくれたおやつを班毎に食べます。美味しいね!
16:30
お仕事の時間です。今年は雑巾がけだけでなく、網戸張り、防災倉庫見学もグループ毎に行いました。でもやっぱり寝床作りとテント張りは一番楽しそうですね。
みんなで寝床づくり。もはや気分は秘密基地?
テント作りの様子を家庭科室から撮りました。大きなテントも小さなテントもいろいろありますね。
18:00
夕飯はアルファ米にカレーです。今年は少し水分の多いカレーでしたが、参加者の皆さんには好評でした。
※不覚にも、この日はこれ以降ばたばたしていて殆ど写真が撮れていません。。申し訳ありませんが、テキストのみで臨場感を感じ取ってください(笑)。
19:30
今年初導入したきもだめしです。夜の校舎内に入って指定した場所から宝物を取ってくるという趣向です。さすがに1年生から6年生まで同じ怖さという訳にも行かないので、二つのコースを作りました。
簡単コース:1階の体育館側から入って、昇降口においてある箱から宝物を探してくる
怖いコース:同じく1階の体育館側から入って、階段を昇り2Fの算数ルームにあるがいこつの頭を開いて宝物を取ってくる
こいつの頭をあけて中から宝物を取ります。これが暗闇の教室にLEDで照らされてたら結構怖いですよね。結構えぐいですなあ。。
怖いコースはお手伝いの中学生も参加してくれて、みんなで楽しみながら?脅かしました。
後で参加者の声を聞いたら、すごく怖かったという子と全然怖くないという子がいて、やっぱり人により感じ方が違うもんだなあと思いました。
来年は『超』怖いコースでも新設しようかなあ。
21:00
(参加されたみなさんで、こちらに掲載しても構わない写真がありましたら是非送付ください。特に夕飯の様子や夜の体育館の様子など)