本番初日
27日13:00
さて、最初は開校式からスタート。佐々木実行委員長からのはじめの挨拶です。諸注意の説明のあと、「思いっきり楽しんで下さい」とのお言葉。本当に思いっきり楽しんでね。
ちなみに後ろに見えるのは、みんなの大事な寝具です。(八王子市からお借りしました。)
13:30
みんなが泊まる体育館の雑巾がけ。寝るところだから綺麗にしましょう。一旦始まれば、子供たちは雑巾がけレース?!とってもピカピカになりました。
ところで、ステージの上に集まっている子たちはサボっているわけではありません。各グループの班長さんたちが集まって、班長会議をやっているのです。
「班長さんは仕事を自分でやるんじゃなくて、やる人を決めるんだよ」との説明に、「え、自分でやらなくていいの?やったー」なんていう子もいて結構新鮮だったようです。班長さんは4年生から6年生の子達がやってくれたのですが、みんなしっかりリーダーしてくれました。
14:00
イベントその1、お菓子作りの時間です。銀紙に包まれているのはカンパンです。それにマシュマロとチョコレートを合わせて、スイーツを作っちゃおう。まずはレシピを見て、ふむふむ。このあと出来上がったスイーツをみんなで食べました。
それから同じ時間帯、もう一つのイベント、プールです。ちょっと写真ではわかりにくいですが、大プールでは、浮き輪等の遊具を使って遊んでいる子もいます。そして小プールでは着衣泳を行いました。高学年になると着衣泳の授業がありますが、今回は低学年の子も体験できたので本当にいい経験となったのでは?
17:00
校庭には、テント組のテントが立ち並びました。学校の校庭にテントってなかなか無い珍しい絵ですね。この時、結構風があって、風でテントが飛ばされないようみんなペグをがっしりと打ってます。(もちろん、ペグ打ちは学校の許可を得てます)。しかし風だけではなく、このあと記録的な豪雨に見舞われることになろうとはこの時点ではまだ予測できず。。
18:00
イベントその2、火起こしを行いました。火起こしは舞切り式です。風が強かったのでみんな苦労しました。約40人の児童が挑戦し、火が着いたのはそのうちの7組でした。この悪条件のなかお見事!着かなかった子達も頑張りましたが、逆に如何に昔の人が苦労していたか体感することができたかも。まためげずに次回?も挑戦してね。
そんな中、校長自ら挑戦し、見事成功させました。さすが!!火起こし器具は多摩センターにある埋蔵文化財センターからお借りましたが、こちらに行けば火起こし体験ができます。どうしても次回?が待てない人は行ってみてはいかが?
19:30
体育館の中は、もう就寝準備が整っています。ダンボールを使って自分の家を作ったり、銀マットをひいて寝る場所を確保したり、思い思いの寝床をつくりました。
このちょっと前、八王子は猛烈な豪雨に襲われました。そして落雷の危険もあったためテントでの宿泊は断念し、テント組も体育館で寝ることになりました。
しかし、体育館はやはり広くて、テント組が入っても、まだ十分なスペースを確保できました。
21:15
星空観測の様子。残念ながら荒天のため、屋外で望遠鏡を使った観測はできなかったものの、プロジェクターを使って惑星の説明をしてくれました。サレジオ高専のみなさん本当にありがとうございました。
22:00
すべてのイベントが終了し、消灯。おやすみなさい。zzz